TOPへ

栄養相談

下記のお悩みがありましたら、
ご相談ください

  • 健康診断で、血圧・血糖・コレステロール値の異常があった
  • 健康診断などで高血圧・高血糖・脂質異常を指摘された
  • 健康診断で異常を指摘されたことがあるが、受診していない
  • 生活習慣病予防や改善のための食事や運動について知りたい
  • 普段食べている食事のカロリーやエネルギー量、塩分量などを確かめたい
  • 減塩のための具体的な方法がわからない
  • 身体にいい食事を心掛けているのに効果を感じない
  • 高血圧・糖尿病、脂質異常症などがあり、内服薬の種類が多過ぎる

当クリニックでは、管理栄養士による栄養指導を行っています。効果的な食事療法や運動療法は患者様ごとに異なります。栄養指導では、食事だけでなく、運動なども含めた普段の生活習慣を見直し、改善のための様々な提案を行っています。上記のようなお悩みやご不安がありましたら、お気軽にご相談ください。

栄養相談とは

栄養指導イメージ栄養指導は、病気治療のための食事療法を必要とする方のため、医師の判断のもと行われます。当クリニックの栄養指導では、管理栄養士が食事や運動といった普段の生活習慣に関する不安や疑問を解消し、患者様の状態やライフスタイルにきめ細かく合わせた改善のご提案を行っています。
薬物療法では、状態に合わせて血圧を下げる薬、血糖値を下げる薬、血液をサラサラにする薬などが処方されますが、栄養療法では普段の食事や運動といった習慣を適切に改善することで高血圧、糖尿病、脂質異常症の治療につなげます。患者様の体質やライフスタイル、疾患のタイプや状態などによって効果的な生活習慣改善の内容やポイントが大きく異なります。当クリニックでは、患者様それぞれに合わせた栄養指導を行っていますので、安心してご相談ください。

栄養相談を保険適用で
受けることができる疾患

下記の疾患の治療を受けている場合は保険診療の範囲で栄養指導が受けられます。
当クリニックでは、こうした疾患で治療を受けている方に対し、医師が必要と判断した場合に栄養指導をご提案しています。

栄養指導が保険適用される疾患

  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 高尿酸血症
  • 高度肥満
  • 鉄欠乏性貧血
  • 胃潰瘍
  • 潰瘍性大腸炎
  • がん治療後のフォロー など

当クリニックの栄養指導は完全予約制です。受診した際に、栄養指導をご希望の場合は医師へお伝えください。

研鑽を積んだ管理栄養士が在籍
栄養相談を実施しています

管理栄養士がいるクリニックはまだ少なく、栄養指導が可能な医療機関は限られているのが現状ですが、当クリニックには経験を積んだ管理栄養士が在籍しています。完全予約制ですので、患者様の状態を事前に理解した上で栄養指導が可能です。栄養指導をご希望される場合には、まずは医師へご相談ください。

当院の栄養相談の流れ

1診察受診・事前予約

栄養指導は医師の判断で可能になりますので、まずは当クリニックの外来を受診し、栄養指導を受けたい旨を医師へお伝えください。栄養指導を受けることが決まったら、ご希望の日時でご予約いただきます。

なお、病気治療のために既に受診されている患者様へ、医師から栄養指導のご提案をする場合もあります。

2初回栄養指導(30~40分程度)

健康診断の結果や当クリニックで行った検査結果などを確認した上で、栄養指導を行っています。初回では、普段の生活など確認事項が多くなりますので、30~40分程度を所要時間の目安としてお考えください。初回の栄養指導でも、患者様の状態やライフスタイルなどに合わせた生活習慣改善の提案をしており、患者様の疑問や不安にお答えしながらベストな方法になるようにしています。

なお、栄養指導を受けてからの状態を確認するため、2回目の栄養指導の予約も行います。

3継続指導(20分程度)

2回目以降は、前回のご提案と実際に取り組んだ内容、検査数値の変化を管理栄養士と患者様が一緒に確認し、楽にできた部分や苦労したポイント、行うのが難しかった部分などについて伺い、必要があれば生活習慣改善方法をブラッシュアップして患者様により適した内容をご提案しています。

栄養指導にかかる費用

健康保険適用される栄養指導の場合、負担割合によって患者様にお支払い頂く費用が変わります。下記は目安の金額となります。別途、診察代などがかかります。

  1割負担 2割負担 3割負担
初回の栄養指導 260円程度 520円程度 780円程度
2回目以降の栄養指導 200円程度 400円程度

600円程度

栄養指導をお勧めしたい方

医師から下記のような指摘を受けた方に、栄養指導をお勧めしています。

  • 減量しましょう
  • 1日の摂取カロリー量を減らしてください
  • 食物繊維を十分とりましょう
  • 水分をしっかりとってください
  • 食事内容を見直しましょう
  • 塩分摂取量を6g程度にしてください
  • 習慣的に運動しましょう

医師にこうした提案をされても、具体的にどうしたらいいのかわからない方も多いと思います。また、自己判断でつらい制限を続けていても思うような効果を得られないこともあります。世の中には「身体にいい」とされる様々な情報があふれていますが、患者様が必要とする情報や高い効果が期待できるポイントなどはそれぞれ異なります。

当クリニックでは、経験豊富な管理栄養士が患者様の状態を把握した上で、効果的な食事療法や運動療法についてご提案しており、不安や質問にも丁寧にお答えしています。栄養指導を受けて食事療法や運動療法に取り組むことで検査数値が改善し、生活習慣病の治療薬の減薬につながる患者様もいらっしゃいます。医師・看護師・管理栄養士が連携し、患者様の状態やライフスタイルにきめ細かく合わせた栄養指導を行えるようにしていますので、栄養指導にご興味がありましたら医師へ気軽にご相談ください。