甲状腺・内分泌内科とは
当クリニックの甲状腺外来では、甲状腺疾患をはじめとした内分泌ホルモン異常によって起こる疾患を専門的に診療しています。ホルモンは全身の様々な機能を適切にコントロールするための情報を伝えており、内分泌腺である下垂体・甲状腺・副甲状腺・膵臓・副腎・精巣・卵巣、視床下部、心臓、血管、脂肪組織などから分泌されています。
内分泌疾患で特に患者数が多いのが甲状腺疾患です。厚生労働省が行った調査をもとに推計された日本における甲状腺疾患の患者数は500~700万人と指摘されています。ただし、実際に治療を受けている患者様は約90万人とされており、見逃されているケースの多さが懸念されています。甲状腺疾患には特徴的な症状が少なく、ストレスや加齢からの体調不良と誤解されやすい症状を起こすことから、発見が遅れやすい傾向があります。また、血液検査で診断ができますが、一般的な健康診断に甲状腺の状態をチェックする検査項目がないことも、早期発見されにくい原因です。
適切な治療で症状を改善できる疾患ですので、疲れやすさ、むくみ、冷えやほてり、動悸、イライラ、睡眠障害、多汗や皮膚の乾燥、下痢・便秘などの症状が続いている場合には、早めにご相談ください。
甲状腺とは
甲状腺は20グラム程度の小さな臓器で、「のどぼとけ」の下にあります。羽を広げた蝶のような形をしており、食事によって取り込まれたヨウ素から甲状腺ホルモンを作り、必要に応じて血液中に分泌しています。甲状腺ホルモンは、全身の代謝を活発にし、子どもの成長や発育を促進します。全身の細胞のほとんどが甲状腺ホルモンに反応しますので、甲状腺ホルモンの過剰や不足があると幅広い症状を起こします。
甲状腺ホルモンの異常で現れる
主な症状
甲状腺ホルモン異常では、様々な症状を起こします。気になる症状がある場合は当院までご相談ください。
分泌過剰の場合 | 分泌不足の場合 | |
---|---|---|
脈が速い、動悸がする | ⇔ | 脈が遅い |
暑がり、多汗 | ⇔ | 寒がり、手足の冷え |
皮膚がベタベタする | ⇔ | 皮膚がカサカサになる |
手の震え | ⇔ | 反応が遅くなる |
体重減少 | ⇔ | 体重増加 |
イライラ | ⇔ | 強い眠気、もの忘れ |
下痢・軟便 | ⇔ | 便秘 |
経血量が少ない(過少月経) | ⇔ | 経血量が多い(過多月経) |
共通症状
- だるさ・全身倦怠感
- 疲れやすさ
- むくみ
- 髪の毛が抜けやすい
- 甲状腺の腫れ(首の腫れやしこり)
- テキスト
甲状腺ホルモン異常では、現れる症状の内容や程度が患者様ごとに大きく異なります。また、甲状腺疾患特有の症状がほとんどないことから、診断は問診に加え、血液検査や超音波(エコー)検査などを実施し、総合的に判断した上で診断しております。
よくある甲状腺疾患
結節性甲状腺腫
甲状腺に腫瘍ができる疾患です。良性・悪性、機能性・非機能性に分けられます。
良性
- 腺腫様甲状腺種
- 濾胞腺腫
- のう胞 など
悪性
- 甲状腺がん(乳頭がん・濾胞がん・髄様がん・未分化がん)
- 悪性リンパ腫 など
機能性
- 腺腫がホルモンを生成することで、甲状腺機能亢進症となる疾患
- プランマー病(甲状腺機能性結節) など
甲状腺の検査
血液検査
甲状腺ホルモンの分泌量を把握するための検査です。血液を採取して血中の甲状腺刺激ホルモン(TSH)、甲状腺ホルモン(FT3・FT4)を調べます。また、甲状腺疾患は自己免疫疾患のため、ホルモン値に異常がある場合には原因を探るために自己抗体評価を行います。
超音波(エコー)検査
甲状腺のサイズを確認し、腫瘍などの有無をはじめとした内部構造を把握する検査です。特別な準備は必要なく、患者様の心身への負担もない検査です。腫瘍がある場合は、構造などを丁寧に確認し、悪性が疑われる場合には組織を採取する穿刺吸引細胞診検査を行います。
穿刺吸引細胞診検査
甲状腺にある腫瘍の良悪性を判定するために行います。採取した細胞を顕微鏡で調べ、良悪性を診断します。超音波(エコー)で観察しながら、疑わしい部分の細胞を採取するという数分程度の検査です。採血針程度の針で行いますので痛みも少なく、他の臓器に行う針生検と違い、心身への負担もほとんどありません。この検査が必要な場合は、連携施設である山梨大学附属病院糖尿病・内分泌内科などへご紹介させていただきます。
甲状腺の腫れ・しこり、
慢性的な体調不良に気付いたら
ご相談ください
甲状腺疾患では、ストレスや加齢による体調不良と誤解されやすい症状を起こすことが多く、一般的な健康診断では甲状腺の検査項目がないことから見逃されやすい疾患です。当クリニックでは甲状腺疾患の専門的な検査・診断・治療を行っていますので、慢性的な体調不良がある場合や、「のどぼとけ」の下に腫れやしこりがある場合は、お気軽にご相談ください。